ファンドの基礎知識
ファンドとは?
ファンドとは、直訳すると「基金」「資金」といった意味になりますが、投資の世界では、「資金を集めて運用する仕組み」のことを指します。
複数の投資家から資金を集め、運用のプロであるファンドマネージャーが株式や債券、為替や不動産など様々な投資対象で運用し、得られた利益を投資家に還元するというものです。
そういう意味では保険会社なども、契約者からお金を集め運用していることから、広義的にはファンドだというふうに捉えています。
ファンドの中には、不特定多数を投資家から資金を集める「公募ファンド」と、限られた人からのみ集める「私募ファンド」があります。
公募ファンド
公募ファンドは銀行や証券会社などから購入することができ、不特定多数の投資家から広く資金を集めているファンドです。
ネット証券会社が増えてきて、個人ではなかなか購入できなかった海外の金融商品にも投資できるようになってきました。
最低投資額が低いものが多く、気軽に投資できるという特徴もあります。
また、公募ファンドは金融当局や各種法律によって情報開示や配当などが厳格に規制を受けており、安心して投資できます。
公募ファンドには下記のようなものがあります。
投資信託
ファンドの中で一番初心者の方でも馴染みのあるが、この投資信託ではないでしょうか。
販売会社、委託会社(運用会社)、受託会社(信託銀行)の3機関が役割を分担し運用されています。
運用によって得られた利益は、販売会社を通して分配金や基準価額へ上乗せされて、投資家へ還元されます。
投資信託の種類は国内だけでも5,000以上とも6,000本以上とも言われており、運用成果や手数料などは様々です。
ETF(上場投資信託)
ETF(Exchange Traded Funds)とは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)等の特定の指数に連動する運用成果をめざし、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託のことです。
REIT(不動産投資信託)
REIT(Real Estate Investment Trust)とは、投資家から集めた資金で不動産への投資を行い、そこから得られる賃貸料収入や不動産の売買益を原資として投資家に配当するファンドです。
MRF・MMF(公社債投資信託)
MRF(Money Reserve Fund)とMMF(Money Management Fund)は株式を一切組み入れない投資信託で、国債や社債などの債券で運用されます。
どちらも元本保証に極めて近い、安全性が高い商品であり、利回りも似通っています。
大きな違いは、「自動的に買付が行われるものか」、「自分が申し込んで買付をするものか」ということです。
インフラファンド
インフラファンドとは、発電所、空港、道路、鉄道、学校などの社会基盤に投資し、そのインフラから得られる収益から投資家に配当するファンドです。
私募ファンド
私募ファンドは大口投資家やプロの投資家等などの限られた投資家から資金を集めて運用を行っているファンドです。
私募ファンドは金融上の規制が緩いオフショアエリアにあることも多く、投資家から集めた資金の運用が自由にできます。
そのためデリバティブを積極的に利用するなど、大胆な資産運用によって大きな利益を上げることが可能です。
しかし、情報開示に消極的であるために実際どのように運用されているのかが分かりにくいこともあります。
また、少数の投資家から多くの資金を集めなければいけないため、ある程度まとまった額の資金が必要になります。最低出資額が1億円というものもあります。
商品内容も専門的で複雑なものが多く、初心者にはハードルが高いと言えます。
私募ファンドには下記のようなものがあります。
ヘッジファンド
ヘッジファンドとは、さまざまな取引手法を駆使して市場が上がっても下がっても利益を追求することを目的としたファンドです。
ヘッジ(hedge)は直訳すると「避ける」という意味で、相場が下がったときの資産の目減りを避けるといったところから用いられています。
リスクヘッジしながらも積極的な運用を基本としています。
プライベートエクイティ(PE)ファンド
プライベートエクイティとは未公開株式のことで、事業会社や金融機関の未公開株式へ投資を行うファンドです。
創業期の会社や事業に投資するベンチャーキャピタルや成熟期以降の会社や事業に投資するバイアウトファンドの2つに大別することができます。
私募REIT(不動産投資信託)
上場していない不動産投資信託です。
金融機関や年金基金のような特定の投資家を対象として、私的な募集によって販売されています。
ファンド投資のメリット・デメリット
ファンド投資のメリット
まずは、ファンド投資のメリットについて解説していきます。
投資のプロに運用を任せることができる
ファンド投資の最大のメリットと言えるでしょう。
投資のプロに運用を任せるため投資初心者でも利益を享受できます。
また、自分で運用する必要がないので、忙しいサラリーマンや主婦でも資産運用ができます。
分散投資ができる
投資を行う上で分散投資は重要です。
特定の投資対象に集中すると大きな利益を見込める一方、資産がゼロになってしまうほどの損失になる可能性があります。
投資家自身が分散投資を行うことも可能ですが、多くの資金が必要になったり、どう分散するかという判断も難しいです。
ファンドはでは複数の投資対象で運用を行っているため、自動的に分散投資になります。
投資対象が増える
個人では到底投資できないよう投資対象でも、ファンドのスケールメリットを活かして購入することができます。
例えば、REIT(不動産投資信託)であれば、何十億円という資金が必要なオフィスビルに対し、小口投資することができます。
また、新興国や発展途上国などの情報を入手しにくいような国の株式や債券などにも幅広く投資することができるのがファンド投資のメリットです。
ファンド投資のデメリット
続いてファンド投資のデメリットです。
運用方針を決めることができない
自身の裁量でFXや株式投資する場合は、自分で投資したいものを選定したり売買タイミングを決定したりできますが、ファンド投資の場合、運用はファンドマネージャーが行うため、運用方針に口出しすることはできません。
プロに任せることができるというのがメリットなので当然ですが、運用結果が悪いときは不満を感じるかもしれません。
最低投資額や手数料が高い場合がある
特に私募ファンドでは最低投資額や手数料が高いものがあります。
ヘッジファンドなどの場合、最低投資額が1,000万円以上や億単位にもなったりします。
また、成功報酬型の手数料が運用益の数10%を超えるものも珍しくありません。
一方、投資信託などの公募ファンドでは、小口化が進んでおり100円と少額から投資できたり、
信託報酬率が0.03%と非常に低い手数料を設定しているものもあります。
詐欺の可能性もある
ファンドの中には悪質なものや詐欺目的のものもあります。
特に私募ファンドはそもそも情報開示が少ないので、詐欺かどうかを判断するのは難しいです。
投資は自己責任です。
怪しいものには投資しないというのも自由ですし、最悪なくなってもよいと思って投資するのも自由ではあります。
さいごに
ファンド投資について基礎知識、メリット・デメリットについて説明してきました。
お分かり頂いたと思いますが、世の中には本当にたくさんファンドがあります。
今後それぞれのファンドについてより詳細に解説していきたいと思います。
それでは。